ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


尾瀬といえば高山植物の宝庫ですよね。

というわけで、今回歩いた6月の尾瀬で出会った花々をご紹介します。

まずは、この時期の尾瀬といえば、もちろん水芭蕉がクイーンですよね。
尾瀬のどこでも、一番目にする花、逆に、この時期の尾瀬でないとあまりお目にかかれない花です。

水芭蕉

水芭蕉についで準ミスといってよいのが、こちらのリュウキンカです。
リュウキンカの黄色と水芭蕉の白が、かなりマッチします。
こちらも尾瀬全域で見られると思います。

リュウキンカ

続いては、青い色のタテヤマリンドウ。
小さな花ですので、注意して歩かないと見逃しますが、
とても可憐できれいな花です。

タテヤマリンドウ

花びらは10枚なんですかね。あるいはそのうちの半分がガクだったりするんでしょうかね?
ヨソのツアーガイドの話を盗み聞きしたところによれば、この花は夜のうちは閉じていて、朝になると開くそうです。
確かに、2日目見晴で見た時(朝7時頃)は開き始めている途中でした。

タテヤマリンドウ意外にも花びらが5枚の青い花を尾瀬沼の方で見かけたと思うのですが
写真を取るのを忘れました。

さて、お次はピンク色のショウジョウバカマ。調停に使えている女官の袴に似ているということでこの名がついたそうです。

ショウジョウバカマ

上の写真は尾瀬沼北岸で取りましたが、尾瀬ヶ原でも咲いているのをみかけました。


こちらはシラネアオイ。山ノ鼻から鳩待峠へ向かう道の途中に、ネットで保護されて咲いていました。

シラネアオイ

こちらはキジムシロ。上田代で咲いていました。

キジムシロ


続いて、ちょっと季節的に早いのではないかと思うお花。

一つ目はチングルマ。竜宮十字路から少し山ノ鼻側へ行ったところに咲いていました。

チングルマ

2つ目、ワタスゲ。もう白いワタになっているものもチラホラ。

ワタスゲ


あと、名前がわからないお花の写真を掲載しておきます(ご存知の方、教えてください)。
白い花はニリンソウなのかもしれませんが、1株で2つの花が咲いているわけでもないので、ハッキリしないことと認識しました。

白い花

白い花2

黄色い花

白い花3




  



見晴方面から歩いて来た場合、牛首分岐を過ぎると、左の山の尾根がポコっと湿原につきだしてきますが、これが牛首と呼ばれるものらしいです。

至仏山がいよいよ大きくなってきました。

牛首から至仏山

振り返って見た燧ヶ岳

牛首から燧ヶ岳


木道が木々の間を通るところに上ノ大堀川が流れていて、橋がかかっています。このあたりの水芭蕉も結構キレイです。

上ノ大堀川


ところで、見晴から竜宮までは下田代、竜宮から牛首までが中田代とよばれていて、ここから山の鼻までが上田代というところです。

これから入る上田代は、下田代、中田代とはちょっと違った趣があります。

すなわち、水面が見える部分が増えて、水と緑(そして花)が広がる向こうに山が見えるといった風景が増えてきます。場所によっては、風さえなければ水面に映る「逆さ燧」が見えるところもあります(私は残念ながらさざなみの為見ることはできませんでしたが)。

このあたりから見た至仏山
池塘越しの至仏山

池塘の向こうの燧ヶ岳
池塘越しの燧ヶ岳


上田代も山の鼻に近づいてくると、さらに水芭蕉がたくさん見られるようになります。群生の大きさでは今回一番大きいと思います。

至仏山と水芭蕉

上田代の水芭蕉


至仏山が間近となり山小屋が見えてくると、山の鼻到着。午前9時30分。

山ノ鼻が見えてきた

山ノ鼻道標


山の鼻は小中学生の遠足やツアー客など、とっても人が多くてたくさんいました。
鳩待峠から1時間でこれるだけに、ハイカー以外の人種も散見されます。

山ノ鼻


ここで休憩する前に、グルっと回って帰ってくる「研究見本園」を回ってきました。1週だいたい15分でした。

メインのルートからハズレているからか、ここは人が少なく静かでしたが、尾瀬の中でもキレイな風景が少なくとも2つありました。まさに穴場です。

ひとつは、黄色のリュウキンカが咲き乱れる中に木道が敷かれ、さらにその周囲を広大な水芭蕉の原っぱが取り囲んでいるところです。リュウキンカと水芭蕉がこれほど見事に、しかもたくさん広がっている場所は他にはなかったです。

研究見本園1

もう一つは、木道から水芭蕉の群生を挟んで燧ヶ岳を拝めるスポットです。

研究見本園2


「研究見本園」から戻ってきて、休める場所を探します。ビジターセンターのトイレ側にあるテラスもなかなか良いですが、トイレが見えるのが人によってはイヤかもしれません。万人向けなのは、少し尾瀬ヶ原の方へ戻って、山の鼻小屋(の前)で休むことでしょう。
小屋一つズラすだけで、ウソのように喧騒が聞こえなくなります。私はここでコーヒーをいただきました(350円)。食事もできるようですが、まだまだお腹は減ってません。


10時40分、名残惜しいですが、もうかなりゆっくりしましたので、名残惜しいですが鳩待峠に向かう帰路につきます。

最初は、こんな感じの歩きやすい木道が続きます。

鳩待峠へ向けて出発

川上川という川に沿った林の中の道なので、マイナスイオンいっぱい、とても涼しいです。

川上川にかかる橋

橋を渡ってなおも歩くと、15分ほどで正面に大きな岩が見えてきます。木道はその両側を挟むように進んだ後、一つになります。

巨石

さらに少し行くと、左側に水芭蕉の群生が見えてきますので、最後のお別れをしましょう。

最後の水芭蕉

山の鼻から25分くらい歩いたところあたりから、階段が出てきます。ここから、最後のひと踏ん張りが必要な少し辛い上りになります。

上り一列、下り一列の木道(階段)ですので、ゆっくり登る人がいるとツッカえますが、この日は反対車線を伺いながら抜く余裕が十分ありましたので、それほどロスはなかったです。でも、夏とかで両側数珠つなぎとかだと逃げ場なく渋滞が発生するんでしょうね。
11時30分頃、鳩待峠着。お疲れ様でした!

鳩待峠1

鳩待峠2


ここで今日のご褒美、花豆アイスを食べ、11時50分のバスで戸倉へ向かいます。
人が多いので、通常のバスの他にマイクロバスが出ました。

11時25分、戸倉バス停着(第2駐車場、バス停、第1駐車場と順にとまるようです)。戸倉から東京へはまた高速バスで帰ります。予約は15:30で入れていましたが、関越交通の窓口で変更できないか聞いてみたら、できるということでしたので、13:30のバスに変えてもらいました(もちろん、これは空席がある場合に限ると思います)。

バスの時刻まで1時間ほどありますので昼食タイム。

バス停のそばにも1つお店がありましたが、私は山小屋で同宿した方がお勧めの「かもしか村」という蕎麦屋に行くことにしました。ここはバス停から5-10分ほど(沼田・東京方面へ道なりに)歩かないといけませんが、お蕎麦屋山菜の天ぷら等が美味しくて(もちろんビールも飲めて)なかなかよかったですよ。

それ以外に、バス停周辺に日帰り入浴施設「戸倉の湯」や酒屋(土産屋)がありますので、時間を潰すときは利用できると思います。

13:30のバスに乗り、17:15練馬区役所前着。充実した2日間に感謝。


----------------------------------------------------------------------

(コースタイム)

1日目(8時間25分)

 大清水――(55分)――一ノ瀬休憩所――(60分)――三平峠
 ――(30分)――三平下・尾瀬沼山荘――(25分)――尾瀬沼ビジターセンター
 ――(60分)――沼尻無料休憩所――(95分)――見晴

 見晴――(35分)――元湯山荘――(60分:平滑の滝展望を含む)――三条の滝
 ――(50分)――元湯山荘――(35分)――見晴
 
2日目(3時間30分)

 見晴――(40分)――竜宮十字路――(55分)――牛首分岐
 ――(50分)――山の鼻――(研究見本園一周15分)――山の鼻
 ――(50分)――鳩待峠

 *休憩時間を含まない正味時間。但し、区間によって、非常にのんびり
  歩いているところがあります。

----------------------------------------------------------------------

  



今日は尾瀬ヶ原を横切り山の鼻へ至り、鳩待峠に上がるだけなので、全く焦る理由がなく、時間を潰したいくらいです。かといって、やることもないので、6時55分、弥四郎小屋を出発。お世話になりました。

この日の朝は曇り気味。でも、影のない湿原のどまんなかの木道を2,3時間歩くわけで、このくらいの天気の方がよかったです。山を初めとする景色を見るのには全く問題ありません。

見晴から尾瀬ヶ原に入る

振り返ると燧ヶ岳をバックに見晴の山小屋たちがサヨナラの挨拶をしてくれています。

燧ヶ岳をバックに見晴の山小屋


時間がたっぷりあるので、少し歩いては振り返ったりして、景色を楽しみます。

さすが尾瀬ヶ原、朝からガイドに連れられたツアーが何組もいましたので、そのガイドさんの話にコッソリ聞き耳を立てたりしてました(笑)。

木道が林の中に吸い込まれるところに川が流れていて、こんな橋がかかっていました。傾いていて何だか怖そうに見えますが、全然大丈夫でした。

沼尻川にかかる橋

この川は沼尻川といって、橋をこえてから少し道と並走しますが、この辺りにも水芭蕉で有名なところのようです。ただ、今年はどうも水芭蕉が少なくて今イチでした。

その向こうには竜宮小屋、そして竜宮十字路と続いています。7時35分着。

<竜宮小屋>
龍宮小屋

<竜宮十字路>
竜宮十字路

十字路の付近を含めて、木道の途中には各所に休憩用のベンチが設置されています。

あと、十字路にはこういった普通の標識もありましたが、

竜宮十字路標識

下の写真のように、木道や休憩所の床の端などにも案内プレートがあるところが尾瀬らしいですね。

床の案内プレート

普通、下を向いて歩くことはないけれど、どのくらいの人がこのプレートに気づくだろう?


ここで10分ほど小休止をとり、さらに山の鼻方面へと進みます。

十字路から5メートルくらいのところに、チングルマの小さな群落がありました。
この時期にチングルマは珍しいですね。

チングルマ

しばらく行くと、リュウキンカのキレイなところがありました。

木道とリュウキンカ

そこを過ぎると、左右に回り道できる木道があるところがありました。

竜宮現象

この左の方の末端に、水が渦を巻いて吸い込まれているところがあり、その水が右の方に湧き出しています。

竜宮現象吹き出し口

これを発見した方が、「この渦の先に龍宮城があるに違いない」と言ったのが、このあたりの「竜宮」という地名の由来だそうです。


先に進みます。今までまっすぐだった木道が少しカーブを描いていて、その向こうに見える至仏山が絵になります。

中田代からの至仏山

さらに行くと、また右側へと続く木道の支線がありました。下ノ大堀川という川が流れていて、水芭蕉の群落がありました。このあたり、残雪の至仏山をバックに水芭蕉が咲き乱れる写真で有名なスポットのようです。ただ、今年は水芭蕉がちょっと不作だったのか、あるいは既に少しピークを過ぎてたかな。

下ノ大堀川


8時40分、牛首分岐着。ここまでかなりゆっくり来ました。

牛首分岐

牛首分岐2

このあたりは、湿原に樹木が侵入してきていますね。

樹木の湿田侵入


(つづく)
  



三条の滝から見晴に戻り、ちょっと休憩してから、チェックイン。
今日の宿泊先は弥四郎小屋です。

弥四郎小屋


弥四郎小屋は複数名なら個室の割り当てもあるみたいですが、私のような一人の客は相部屋になります。
今回は6人部屋に4人相部屋でした。

一般の山小屋よりは条件よくって、普通のお布団で広々と眠れます(一般の山小屋なら一畳で2人というのもザラですよね)。

トイレも洗面所ももちろん清潔で、洗面所の水は飲めます。ここで水の補給をするのもいいですが、宿の前には弥四郎清水という湧き水がありまして、私はここのお水を水筒に入れました(弥四郎清水は宿泊者でなくても利用できます)。

弥四郎清水


前にも言いましたように、弥四郎小屋を選んだ理由は、この小屋が一番尾瀬ヶ原に面したところに建っていて、景色がいいからです。

小屋の前にはこんな景色が広がっていて、部屋(廊下)からも見えます。どうです、素敵でしょ?

弥四郎小屋からみた尾瀬ヶ原

この景色はお風呂からも見れるんですよねえ。

風呂は石鹸は使えませんが、汗を流して筋肉のコリをほぐせるのでありがたいですね。
利用可能時間は16時頃から18時30分頃まででしたが、湯船もまずまず広くて洗い場も5つくらいあり、結構ゆったり利用できました。もちろん男女別です。

景色に見とれて窓の方に近づく時は、窓の下の方から時々熱いお湯が出てくるので火傷をしないように注意すること(笑)。


夕食は17時30分から。
すみません、写真を取る前にある程度食べてしまいましたのでこの有り様です(笑)。

夕食


あと、ハンバーグの横にハンペンみたいなのが乗ってたような気がします。一番印象に残ったのは、山菜で味付けした山菜かな?フキのような食感と味ですが、フキほど太くなく穴もあいてません。何なのか、ご存じの方はおしらせください。

ご飯を食べ終わっても全然明るいんですよね。多少寒くなりましたが。
夕焼けを見ようという方が結構外で待ってました。私も同室の方と酒を飲みながら外で待っていましたが、この日はあまり焼けませんでした。至仏山の山の端が少しピンク色になった程度。

至仏山(尾瀬)の夕景

夜はこんな感じです。ときどき見晴地区の綺麗な夜景の写真を見かけますが、私には腕がないので、この程度でご勘弁を。

夜の弥四郎小屋


山小屋にはテレビもなく、といいたいところですが、この小屋では衛星放送が見れました(談話室とフロント前)。あと、携帯電話(DOCOMO、AU)もつながるところがあるかもしれません。私の携帯電話にも小屋の外でメールが1通届きました。もちろん、つながっても切れ切れだろうから、アテにしない方がいいと思います。


夜9時頃、就寝。
疲労、お風呂、そして寝る前に飲んだお酒のおかげか、私には珍しくグッスリ眠れました。目が覚めたのは翌朝5時20分頃。もう外は明るく、あたりを散歩している方も結構いました。でも、曇りで、少しモヤがかかった感じです。尾瀬のモヤも見どころらしいですが、この日は残念ながらそこまで濃く(きれい)な感じではなかったです。

翌朝、朝食は6時ちょうど。

弥四郎小屋の朝食


(つづく)


  



尾瀬沼ビジターセンター前での休憩を終えて、沼の北岸を通って沼尻に至り、そこから白砂峠を越えて今宵の宿のある見晴((尾瀬ヶ原東端)へと向かいます。8:30、ビジターセンター出発。

すぐに目の前に広い湿原が広がりますが、これは大江湿原の末端なんでしょうね。

大江湿原

まっすぐ進むのは沼山峠への道ですが、私は分岐点で湿原を横切る(左方向の)道に入ります。

大江湿原分岐点


湿原を超えたら林の中に入りますが、この道は多少のアップダウンはあるものの、木道が整備されていて、そこここに水芭蕉等のお花が咲いていて、時々開けて沼や燧ヶ岳が見えたりして、気持ちよく歩けます。

尾瀬沼北岸

1時間ほど歩くと、木々の間にちらちらと沼尻の無料休憩所の建物が見えてきました。

樹間より沼尻休憩所

さらに近づくと、林を抜け広々した湿原の間を歩くようになりました。

沼尻手前の湿原

このあたりにも水芭蕉が見事に咲いています。

沼尻の水芭蕉

9時30分、無料休憩所に到着です。

沼尻無料休憩所


ここままでくると、今までの静かな山行は終わりを告げたと感じさせられました。高校の林間学校なのか、いくつもの班にわかれた同じ帽子の男子学生の大集団や、ツアーガイドに連れられた人たちがいっぱいでした。私と逆方向に行くようですので、たぶん尾瀬ヶ原で一泊して朝から白砂峠を越えてきたんでしょうね。

混んでいるとはいえ、休憩所の外で休む人が多く、中は多少座るところあったので、ここでコーヒーを注文(売店があります)。休憩所はホントに沼のほとりに立っていて、視界も開けているので、見晴らしを楽しまないわけにはいきません。

使われていない船着場

振り返ると、燧ヶ岳(と、沼尻から登るナデッ窪ルート)も見えています。

沼尻から燧ヶ岳を望む


9時45分、沼尻を後にし、尾瀬が原へ向かいます。
名残惜しく、無料休憩所を振り返った図(笑)。

沼尻休憩所を振り返る


白砂峠という峠を越えていくわけですから、最初は少し登っているのかもしれませんが、ほとんど感じないくらいです。
ただ、このあたりも、三平峠に劣らず残雪が多かったです。

沼尻から白砂峠へ

一箇所、完全な雪面を10メートルほど登らないといけないところもありました。

白砂峠


峠を越えて下りになってもまだまだ残雪があり、雪がなくなっても雪解け水で道が濡れていたりして歩きにくいです。距離にして5キロ、標高差200メートルくらいの下りなんですけどね。

白砂峠2

ようやく傾斜のゆるい木道が続くようになってきたら、そこから20~30分で見晴につきます。
途中、燧ヶ岳への登山道を右手にわけますが、現在は大雨で流れて通行できないそうです。

11時20分見晴に着きました。
山小屋が6件も並ぶ、まさに山小屋銀座です。
尾瀬ヶ原の東端に位置していて、至仏山をバックに、まさに尾瀬ヶ原を「見晴」せるロケーションです。

見晴の山小屋群

尾瀬ヶ原の標識と至仏山


私はここの「弥四郎小屋」という山小屋に予約を入れていました。
しかし、チェックインは午後1時からということでしたので、昼飯(またまたおにぎり)を食べた後、荷物だけあずかってもらって、三条の滝を見てくることにしました。

11時50分、見晴から北の方向、温泉小屋(赤田代)に向かって湿原の中を進みます。右手には白樺林の向こうに燧ヶ岳が、左手には尾瀬ヶ原の向こうに残雪をいだいた至仏山が見える気持ち良い道です。ちょっと風があるのが心地よいです。

見晴から赤田代への道

2本の木道に間には黄色のリュウキンカが咲いていたりします。
しばらくしたら木道がジグザグするところがあり、そのあたりには水芭蕉の群生も見られました。

見晴付近の水芭蕉の群生

東電小屋への道を左にわけてなおも木道を進むと、30-40分ほどで温泉小屋のある赤田代に到着。

温泉小屋

温泉小屋のすぐ裏には元湯山荘もあります。

そこから数分で滝へと進む山道が左に分岐します。

三条の滝への分岐


ここからの三条の滝への道が今回のハイキングで一番歩きにくい道だと思います。
濡れた岩の上で滑ったり、泥沼のようなぬかるみあったり。
帰るときには横の土手の上に逃げ道があるのに気づきましたが、わかりづらいので
行き強引に突破しましたよ。お陰で結構ドロがついちゃいました。
さらに先に進むと鎖場もありました。

平滑の滝手前の鎖場

私は水とキャラメルと雨具しかもってなかったのでまだマシでしたが、荷物を背負ってだと結構大変だったろうなあ。

15分ほどで平滑(ひらなめ)の滝を展望できる岩場に到着。
幅広で水量の多い滝が大きな岩盤の上を流れています。

平滑の滝

ここからさらに下って、三条の滝へ。
元湯小屋の看板では、ここから下り50分、上り1時間20分と書かれていた難コースです。確かに、単に下っていくだけではなく、登り返しも結構あって、うんざりします。

御池方面から降りてきた道と合流。
さらに下っていって13時20分、三条の滝の展望台に到着しました。

三条の滝の展望台は第1展望台と第2展望台がありますが、是非第2展望台まで行きましょう。
結構キツイ階段があったりしますが、やはり迫力が違います。

第1展望台から第2展望台への道

三条の滝の階段

三条の滝は、本来はその名の通り3筋に分かれているそうですが、雪解け水が大量に流れこむこの時期は水量が半端無く、凄く豪快な滝の姿が拝めます。少し遠くからでも地鳴りが感じられたくらいでした。ちょっと疲れましたが来た甲斐がありました。

三条の滝


三条の滝の行き帰り、良い感じのご夫婦とご一緒になりました。旦那様は膝を、奥様は腰を痛めておられるとのことでしたが、なかなかどうして結構なスビードでした。腰ベルト行脚中の私は何だか親近感を持たせていただきました。

13:45、三条の滝を後にして同じ道を宿へと戻ります。
14:20、平滑の滝到着。あれえ?帰り(上り)の方が早いぞ?コースタイムの半分以下やん。体が慣れてきたのか?

14時35分、元湯山荘着。ちょっとご褒美にバニラアイスを買い食いして、さらに見晴へと戻ります。15時15分、見晴の弥四郎小屋に戻りました。この日の工程はこれでおしまい。

(つづく)