ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

腰痛が慢性化して、しばらくハイキングを控えていましたが、
腰ベルトをしてどこまでいけるか、少しずつ試すことにしました。

第1弾は高尾山。

東京の代表的低山ですが、観光ですら一度も行ったことがありませんでした。
高尾山から続く山々も景色もよく、茶店もあったりで楽しそう。

事前に調べたら、新宿から京王特急1本でいけるんですね。しかも1時間で。これはお手軽。
今回はリハビリということで最適じゃないかというわけで、
2015年5月27日、新宿発8時4分の高尾山口行き特急に乗って出発!

今回は高尾山麓から参道をのぼり、高尾山、小仏城山、景信山というルートです。


9時頃、高尾山口駅着。

高尾山口駅


駅を出て右の方向へ川沿いに進みますと、ケーブルの山麓駅があります。

ケーブル山麓駅


私はケーブルには乗らず、写真右側にある参道を上がっていきます。
傾斜はキツイですが、参道ですから石畳になっていてとても歩きやすいです。

道の両側に背の高い太い針葉樹があって、鳥の鳴き声も聞こえ、
標高が低いのに、一番山の雰囲気が味わえた区間かもしれません。

参道


参道の途中には、「六根清浄」と書いた石柱が立っています。そこに石ぐるまがついていて、これを「懺悔懺悔六根清浄」と唱えて回すと良いらしいです。六根とは目、鼻、耳、舌、心、体の6つの感覚器のことで、石車をこのように回すことでそれらが浄化されるんだそうです。

高尾山参道の石ぐるま

ちなみに、こういった石ぐるまは結構道中のいろんなところにあるので、全部回してまわるのは難しそう。

参道にはまた、この写真のような仏(につかえる天?)像がいくつも建っています。どうやら寄付によって建てられているみたいですね。

石仏


リフトの降り場を過ぎ、参道入り口から40分で、ケーブルの高尾山駅につきました。

ケーブル山上駅

東京方面が開けてますが、この季節はもうクリアには見えませんね。中央やや右に黒っぽくビルが見えてるあたりが橋本市だそうです。

ケーブル山上駅から東京方面

見上げると、展望台?それともビアガーデン?が見えます。

ケーブル展望台


さて、まだまだスタートから全然時間が立ってないので、先に進みます。

サル園・野草園がありました。

サル園・野草園

続いて、しめ縄が張られた「タコ杉」という巨木。
根がタコのように見えるからそう呼ばれているのかな?

タコ杉


そして遂に薬王院の境内のはじまり、浄心門が見えてきました。

浄心門


少し行くと、前方に結構な階段が見えてきました。
これ、男坂という名所だそうです。

男坂

男坂があるなら、当然女坂もあります。階段の右側にある女坂を迷わず選んだ私(笑)。もちろん、どちらも上で合流しています。

合流地点には茶店「権現茶屋」があり、私はそこでキュウリを1本買って食べました。
美味しかったけど、普通のただのキュウリです。好みで塩や味噌を付けて食べます。
キュウリって高尾山の名物なんでしょうかね?天狗が好きなのかな?(それカッパや)


いよいよ右手に薬王院の山門が見えてきました(山麓スタートから1時間10分)。
山門には表2体裏2体の四天王像(持国天、増長天、広目天、多聞天)が置かれています。

山門

山門をくぐると天狗がお出迎え。

天狗

さらにその横には、石ぐるまの親玉がありました。

石ぐるまの親玉


そこから札所を過ぎた右手にある石段を登ると大本堂。
正面に綱が数本ぶらさがっており、それを掴みながらお祈りすると良いそうです。

大本堂


さらに、そのお堂の左手にある階段をのぼって本社へ。

連絡階段

大本堂と本社とどう違うねん、というツッコミは置いといて、
高尾山頂までの道のりで一番厳しい箇所です(笑)。

高尾山本社。

薬王院本社

ここで一人のお坊さんが本社から出てきて、法螺貝を吹きながら階段を降りて行きました。ご飯の時間でもないし、何だったんだろう?

法螺貝


(つづく)




同じカテゴリー(その他のハイキング・登山)の記事画像
瑞牆山キャンプ&登山(2) - 山登り編
瑞牆山キャンプ&登山(1) - みずがき山自然公園
美ヶ原散策
雲取山登山(5) - 七ツ石山から鴨沢へ下山
雲取山登山(4) - 雲取山頂から石尾根へ
雲取山登山(3) - 雲取山荘
同じカテゴリー(その他のハイキング・登山)の記事
 瑞牆山キャンプ&登山(2) - 山登り編 (2015-11-20 16:41)
 瑞牆山キャンプ&登山(1) - みずがき山自然公園 (2015-11-20 11:39)
 美ヶ原散策 (2012-08-13 11:03)
 雲取山登山(5) - 七ツ石山から鴨沢へ下山 (2012-08-05 18:06)
 雲取山登山(4) - 雲取山頂から石尾根へ (2012-08-04 14:05)
 雲取山登山(3) - 雲取山荘 (2012-08-03 22:26)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
高尾山系ハイキング(1) ― 高尾山口駅から薬王院へ
    コメント(0)