さて、12時頃に富士宮口頂上の浅間神社奥宮前を後にし、下山を開始。
登ってくる人もまだまだたくさんおられました。
この日(8月23日月曜日)からシーズンが一段オフになり、前回申し上げたとおり郵便局が閉まっていただけでなく、バスの本数も減りました。
私達はJR三島駅-富士宮口新五合目間のバスの往復チケットを買いましたが、三島駅行きバスはこの日から午後は新五合目3時発しかなく、12時に頂上を出発していては明らかに間に合いません。
新五合目で配布されていた簡単なルートマップでは、なんと2時間20分で降りられる風なことがかかれてますが、これはメチャクチャです(こんなの良く配るなあ)。この時間で降りられる人はまずいないと思います。一般には下り3時間くらいと言われており、それも休憩を含まない時間ですから、いずれにせよ3時着は無理です。
ただ、富士宮口新五合目からはJR新富士駅行きのバスもあり、こちらは最終が18時でした。バス会社も同じなので(富士急シティバス)、三島駅で購入したチケットもそのまま使用できると聞いてました。
これになんとか間に合うことを目標に下山。ただ、小学2年生の次男が高山病にかかっていましたから、果たしてこのバスにすら間に合うのか、ヒヤヒヤしながらの下山でした。
でも、この心配は杞憂でした。9合目の万年雪山荘までは休み休みだったものの、それ以降は高度が下がってきたからか、次男も元気になり、かえって父親が置いてかれる状況に。
8合目の池田館までは登りで通らなかった初めて通るルートということになりますが、ここを登れと言われると辛いだろうなって思ったものです。まあ、御殿場口も決して楽じゃなく、どっちもどっちですけどね。
富士山って、キャッシュ(現金)がないとどうにもならないところで、このころになると私のキャッシュも底が見えてきたので、金剛杖の焼印もはしょり気味になりました。で、9号5勺の胸突山荘の焼印は端折ったんですが、後から聞いたところによると、ここの焼印は日付入りだと聞き、ちょっと後悔。
あと、万年雪山荘って、ホントに万年雪の近くに立ってるんですね。
午後2時10分ごろ池田館着。あとは登りと同じルートを下山することになります。
午後4時30分頃、六合目着。宝永山荘に立ち寄り、キノコ茶購入。
ここまでくれば5時の新富士行きバスにも乗れるくらいですが、疲れてたので6合目、新5合目で冷たいものを食べたりしてのんびりしました。
午後6時、新5合目から無事に新富士行きバスに乗車。
新富士発午後8時7分のこだまに乗り、東京駅に午後9時17分着、我家の初めての富士登山は幕を閉じました。
結構しんどかったし、登頂も首の皮一枚でしたが、いろいろ素晴らしい景色を見せてもらえたし、ほとぼりが醒めたらまた上りたくなるでしょうね。