2013年10月09日
赤岳頂上についた直後、ヘロヘロでしばらくは動けませんでしたので、
絶景を堪能することに。
まあ、それまでもズッと素晴らしい景色だったわけですが、
さすがに一番高いところは一段と素晴らしいですね。
北アルプス、南アルプス、中央アルプスや富士山が、
近くの山々よりかなり上に、本当に浮かぶように見えます。
権現岳の向こうに南アルプス(左から北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ガ岳)

入笠山の向こうに中央アルプス

富士山

赤岳頂上に祀ってある祠

さすが赤岳、人が多いですね。
地方から一気に都会に来たって感じです。
日帰りの人も多いようです。
中には早朝に車で美濃戸に着いて、硫黄岳、横岳と回ってから
赤岳にやってきた強者も。恐れ入りました。
赤岳って、実は北峰と南峰の2つあって(といっても数十秒で着く距離)、
南峰に頂上の標識や祠、三角点があり、北峰に頂上小屋が建っています。
下の写真の右の方に人が見えると思いますが、そこが北峰です。
北峰の向こうに、右から横岳、ゆったりと丸い頂上の硫黄岳、さらに双耳峰の天狗岳が見えていますね。

アメを食べてようやく元気が回復。
赤岳2899mの標識のところで記念写真をとってもらいました。
やったどー!

しばらくして、北峰に移動。
キレット小屋以来、水が不足気味でチビチビ飲んできたので、
赤岳山頂小屋でペットボトルを購入してガブのみするため(笑)。

赤岳頂上小屋の売店は下の入口から入ります。
アクエリアス1本400円也。
ちょっと入っただけですが、小ギレイでしたし、奥秩父方面の展望がよさそう。
私は今回、少し降りたところの赤岳天望荘に予約を入れていたので、
スルーしましたが、少なくとも眺望だけなら頂上小屋の方がおそらくイイでしょうね。
今度はここに泊まろうかな。
さて、アクエリアスを飲みながら、再び絶景を眺めて時間をつぶします。
だって、今日の宿泊は30分下りたところにある赤岳天望荘で、
眼下に見えてますから、

赤岳北峰から南峰を眺める

中腹の行者小屋と赤岳鉱泉を見下ろす

2時5分頃、名残惜しくも赤岳山頂を後にし、天望荘へと下りはじめます。
この道、ただひたすら下りるだけなんですが、
ガレや溝などで結構歩きにくくて、コースタイムは20分でしたが
私はもうちょっとかかりました。
2時32分、今夜の山小屋、赤岳天望荘に到着。
(続く)
絶景を堪能することに。
まあ、それまでもズッと素晴らしい景色だったわけですが、
さすがに一番高いところは一段と素晴らしいですね。
北アルプス、南アルプス、中央アルプスや富士山が、
近くの山々よりかなり上に、本当に浮かぶように見えます。
権現岳の向こうに南アルプス(左から北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ガ岳)

入笠山の向こうに中央アルプス

富士山

赤岳頂上に祀ってある祠

さすが赤岳、人が多いですね。
地方から一気に都会に来たって感じです。
日帰りの人も多いようです。
中には早朝に車で美濃戸に着いて、硫黄岳、横岳と回ってから
赤岳にやってきた強者も。恐れ入りました。
赤岳って、実は北峰と南峰の2つあって(といっても数十秒で着く距離)、
南峰に頂上の標識や祠、三角点があり、北峰に頂上小屋が建っています。
下の写真の右の方に人が見えると思いますが、そこが北峰です。
北峰の向こうに、右から横岳、ゆったりと丸い頂上の硫黄岳、さらに双耳峰の天狗岳が見えていますね。

アメを食べてようやく元気が回復。
赤岳2899mの標識のところで記念写真をとってもらいました。
やったどー!

しばらくして、北峰に移動。
キレット小屋以来、水が不足気味でチビチビ飲んできたので、
赤岳山頂小屋でペットボトルを購入してガブのみするため(笑)。

赤岳頂上小屋の売店は下の入口から入ります。
アクエリアス1本400円也。
ちょっと入っただけですが、小ギレイでしたし、奥秩父方面の展望がよさそう。
私は今回、少し降りたところの赤岳天望荘に予約を入れていたので、
スルーしましたが、少なくとも眺望だけなら頂上小屋の方がおそらくイイでしょうね。
今度はここに泊まろうかな。
さて、アクエリアスを飲みながら、再び絶景を眺めて時間をつぶします。
だって、今日の宿泊は30分下りたところにある赤岳天望荘で、
眼下に見えてますから、

赤岳北峰から南峰を眺める

中腹の行者小屋と赤岳鉱泉を見下ろす

2時5分頃、名残惜しくも赤岳山頂を後にし、天望荘へと下りはじめます。
この道、ただひたすら下りるだけなんですが、
ガレや溝などで結構歩きにくくて、コースタイムは20分でしたが
私はもうちょっとかかりました。
2時32分、今夜の山小屋、赤岳天望荘に到着。
(続く)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。